結婚式の招待状の書き方&マナー完全版|ゲストが喜ぶ手作り・文例ガイド

結婚式の招待状を選ぶカップル 結婚・パートナーシップ
スポンサーリンク

結婚式の準備、順調に進んでいますか?

素敵な会場が決まり、いよいよゲストをお招きするための「招待状」の準備に取り掛かっている方の中には、

  • 「招待状なんて、書いたことないけど大丈夫かな…?」
  • 「マナーがたくさんありそうだけど、何に気を付けたらいいの?」
  • 「ゲストに喜んでもらうには、どんな招待状にしたらいいんだろう?」

そう不安に感じているあなた、ご安心ください!

結婚式の招待状は、ゲストが最初に目にする「結婚式の顔」とも言える大切なアイテムです。

だからこそ、正しい書き方やマナーはもちろん、二人のこだわりや感謝の気持ちを込めて作成したいですよね。

今回の記事では、結婚式の招待状を作成する上で知っておきたいすべての情報を徹底的に解説します。

  • 基本的な書き方
  • 句読点の使い方
  • 宛名のマナー
  • ゲスト別の文例
  • さらにはデザイン選びのポイント
  • 手作りのアイデア

まで、あなたの疑問を一つずつ解決していきます。

さあ、私たちと一緒に、ゲストの心に残る素敵な招待状を完成させましょう!

スポンサーリンク
  1. 結婚式の招待状とは?役割と種類
    1. 招待状の重要な役割
    2. 招待状の基本的なセット内容
    3. 招待状の種類と選び方
      1. 選び方のポイント
  2. 招待状作成のスケジュールと準備
    1. 招待状作成の全体スケジュール
    2. 招待状の発送と返信に関する注意点
  3. 招待状の書き方とマナーの基本
    1. 招待状本状の基本的な構成
    2. 句読点(、。)は使わないのが基本
    3. 忌み言葉・重ね言葉を避ける
      1. 忌み言葉の例と避け方
      2. 重ね言葉の例と避け方
    4. 主催者の名前の書き方
  4. 招待状の文例と応用
    1. 基本的な文例(新郎新婦主催の場合)
    2. 両家連名で主催する場合の文例
    3. 付箋(ふせん)の書き方と文例
      1. 付箋の基本ルール
      2. 付箋の文例(目的別)
  5. 招待状の宛名書きと返信ハガキのマナー
    1. 封筒の宛名書きのマナー
    2. 返信ハガキの書き方とマナー
      1. 表面(差出人)のマナー
      2. 裏面(ゲスト記入欄)のマナー
  6. ゲスト別の招待状の配慮
    1. 親族への配慮
    2. 会社の上司・同僚への配慮
    3. 友人への配慮
    4. 子ども連れのゲストへの配慮
  7. 招待状のデザイン選びと手作りのヒント
    1. デザイン選びのポイント
    2. 手作り招待状のヒント
    3. Web招待状のメリットとデメリット
      1. メリット
      2. デメリット
      3. Web招待状サービスの選び方
  8. ゲストが喜ぶ招待状の工夫
    1. 心のこもったメッセージを添える
    2. 返信ハガキの工夫
    3. 会場案内図の工夫
  9. 結婚式の招待状に関するQ&A
    1. Q1:結婚報告ハガキとは別物?
    2. Q2:親しい友人には手渡しでもいい?
    3. Q3:海外挙式の場合、招待状はどうする?
    4. Q4:差出人の名前は旧姓でもいい?
    5. Q5:返信がないゲストにはどうする?
    6. Q6:アレルギー対応は返信ハガキで聞くべき?
    7. Q7:招待状の郵送と手渡し、どちらがおすすめ?
  10. 心を込めた招待状で最高の結婚式へ!
    1. 招待状作成のチェックリスト

結婚式の招待状とは?役割と種類

結婚式の招待状は、単に「来てほしい」と伝えるだけのものではありません。

その役割や種類を知ることで、より効果的な招待状を作成できます。

招待状の重要な役割

結婚式の招待状は、ゲストにとって結婚式への期待を高める最初の「おもてなし」です。

結婚式の公式な案内

  • いつ
  • どこで
  • どんな形式の結婚式が行われるのか

をゲストに正式に伝える役割があります。

ゲストへのおもてなしの始まり

招待状のデザインや内容から、

  • 結婚式の雰囲気
  • 二人の個性
  • ゲストへの心遣い

が伝わります。

出欠確認

返信ハガキを通じて、ゲストの出欠を確認します。

披露宴の人数を確定するために不可欠です。

記念品

ゲストによっては、受け取った招待状を大切に保管し、結婚式の思い出として残すこともあります。

美しい結婚式の招待状

招待状の基本的なセット内容

一般的に、結婚式の招待状は複数のアイテムで構成されています。

  • 本状: 結婚式の開催日時、場所、差出人などの基本情報が記載されたメインの用紙。
  • 返信ハガキ: ゲストが出欠を返信する際に使用するハガキ。アレルギーの有無やメッセージ欄も設けることが多いです。
  • 会場案内図: 会場までのアクセス方法が記載された地図。
  • 付箋(ふせん): 特定のゲストにのみ伝える情報(乾杯の発声、受付のお願い、親族集合時間など)を記載する小さなカード。
  • 封筒: 招待状一式を入れる封筒。新郎新婦の名前や住所、慶事用切手を貼ります。
  • シーリングスタンプやリボンなど: デザイン性を高めるための装飾品。
結婚式の招待状セット

招待状の種類と選び方

招待状には、大きく分けて「手作り」「既製品」「Web招待状」の3種類があります。

  • 手作り招待状:
    • 特徴: デザインや素材にこだわり、二人らしさを最大限に表現できます。費用を抑えられる場合もありますが、手間と時間はかかります。
    • メリット: オリジナル性、費用削減(デザインによる)、達成感。
    • デメリット: 時間と労力がかかる、印刷や紙の質に注意が必要。
  • 既製品・オーダー招待状:
    • 特徴: デザイン会社や式場提携の業者に依頼するもの。プロの品質で、手間なく美しい仕上がりが期待できます。
    • メリット: 高品質、手間がかからない、豊富なデザインから選べる。
    • デメリット: 費用が高めになる傾向。
  • Web招待状:
    • 特徴: URLを共有するだけでゲストを招待できるデジタル形式の招待状。費用や手間を大幅に削減できます。
    • メリット: 費用が安い、発送の手間がない、返信の管理が楽、環境に優しい。
    • デメリット: 年配のゲストには不向きな場合がある、形に残らない。

選び方のポイント

  • ゲスト層: 高齢のゲストが多い場合は、Web招待状は避けた方が無難です。
  • 予算: 費用を抑えたいなら手作りやWeb招待状、品質を重視するなら既製品・オーダーがおすすめです。
  • 時間と手間: 準備にかけられる時間と労力を考慮して選びましょう。
  • 結婚式の雰囲気: カジュアルな式ならWeb招待状、フォーマルな式なら紙の招待状など、式の雰囲気に合わせることも大切です。
結婚式の招待状の種類

招待状作成のスケジュールと準備

招待状の準備は、結婚式の約3~4ヶ月前から始めるのが一般的です。

計画的に進めて、焦らずに準備しましょう。

招待状作成の全体スケジュール

スケジュール目安作業内容
挙式日3~4ヶ月前招待状のデザイン・内容検討
発送リスト作成、文面作成、付箋の内容検討
業者選定(手作りの場合は材料調達)
挙式日2~3ヶ月前作成・印刷
印刷物の最終確認、組み立て作業
返信ハガキの切手準備
挙式日2ヶ月前まで発送(大安・友引が吉日)
郵便局で重さを確認し、慶事用切手を貼って投函
挙式日1ヶ月前まで返信ハガキの回収期限
出欠の確認、未返信者への連絡
挙式日1ヶ月~2週間前最終人数の確定
式場へ最終人数を報告
招待状作成のスケジュール

招待状の発送と返信に関する注意点

慶事用切手を使用する

招待状には、寿切手や慶事用の切手を使用するのがマナーです。

郵便局で購入できます。

返信ハガキにも忘れずに貼りましょう。

消印を避ける

招待状は、郵便局の窓口で「手渡し」で差し出すことをおすすめします。

ポスト投函だと、機械での消印によって招待状に傷がつく可能性があります。

また、縁起の悪い日付の消印を避けるためにも、窓口で日付を指定して投函しましょう。

重さに注意

招待状一式は、切手の料金が変わる場合があります。

事前に郵便局で重さを測ってもらいます。

適切な金額の切手を選びましょう。

返信期限の設定

返信期限は、挙式日の1ヶ月前までを目安に設定しましょう。

式場への最終人数報告に間に合うように逆算してください。

返信がない場合

返信期限を過ぎても返信がないゲストには、電話やLINEなどで個別に連絡を取りましょう。

郵便局で招待状を発送するカップル

招待状の書き方とマナーの基本

結婚式の招待状には、守るべき書き方のルールやマナーがあります。

これを押さえることで、失礼なくスムーズな案内ができます。

招待状本状の基本的な構成

本状は、以下の項目で構成されるのが一般的です。

  1. 頭語と時候の挨拶: 「謹啓」「拝啓」などの頭語と、季節に合わせた挨拶。
  2. 新郎新婦の挨拶: 招待の言葉と、二人の名前。
  3. 挙式・披露宴の日時と場所: 最も重要な情報。
  4. 差出人: 新郎新婦の名前、または新郎新婦と両家の親の名前。
  5. 結語: 「謹白」「敬具」などの結びの言葉。
  6. 追伸(付記): 返信期限など、補足情報。

句読点(、。)は使わないのが基本

結婚式の招待状では、句読点(「、」や「。」)を使わないのが伝統的なマナーです。

これは、「区切りをつけない=縁起が良い」という考え方によるものです。

句読点を使わない代わりに、改行やスペースを効果的に使って、読みやすく整えましょう。

忌み言葉・重ね言葉を避ける

  • 「別れる」
  • 「切れる」
  • 「離れる」

などの忌み言葉。

  • 「重ね重ね」
  • 「たびたび」
  • 「またまた」

などの重ね言葉。

どちらも、結婚式では縁起が悪いとされています。

意識して避けるようにしましょう。

忌み言葉の例と避け方

忌み言葉避け方・言い換え例
終わる締めくくる、閉める
破れる閉じる、開かない
壊れる整う、整える
途切れる続く
帰るお開きの後は、ご退席の後

重ね言葉の例と避け方

重ね言葉避け方・言い換え例
重ね重ね今後とも、引き続き
たびたびその都度、何度か
またまた再び、その上
くれぐれも十分に、何卒
いろいろ多岐にわたる、様々
句読点がない結婚式の招待状の文例

主催者の名前の書き方

招待状の差出人は、誰が結婚式の「主催者」であるかによって書き方が変わります。

  • 新郎新婦の名前のみ: 友人中心のカジュアルなパーティや、二人で費用を負担する場合。
  • 新郎新婦と両家の親の名前: 両家が共同で主催し、格式を重んじる場合。連名で記載します。

どちらの場合も、結婚する二人の名前は必須です。

結婚式の招待状の差出人の書き方

招待状の文例と応用

具体的な文例を参考に、ゲスト別に合わせたメッセージや、特殊なケースでの対応を見ていきましょう。

基本的な文例(新郎新婦主催の場合)

拝啓 清秋の候 皆様には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます この度 私たちは結婚することになりました つきましては日頃お世話になっております皆様に 感謝の気持ちをお伝えしたくささやかな披露宴を催したく存じます ご多忙中とは存じますがぜひご出席賜りたくご案内申し上げます まずは書中をもちましてご挨拶申し上げます 敬具

令和七年九月吉日

(新郎の名前) (新婦の名前)

日時 令和七年十一月二十二日(土)午前十一時三十分 場所 (会場名) (会場の住所) (会場の電話番号)

誠に恐れ入りますが ご多忙の折とは存じますが ご臨席賜りますようお願い申し上げます

お手数ですが同封の返信はがきにて 〇月〇日までに御連絡くださいますようお願い申し上げます

(アレルギーの有無やご希望などがある場合はご記入ください)

結婚式の招待状の基本文例

両家連名で主催する場合の文例

拝啓 錦秋の候 皆様には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます さて この度 長男(新郎の名前)と (新婦の名前)との結婚式を挙げることになりました つきましては日頃お世話になっております皆様に 感謝の気持ちをお伝えしたくささやかな披露宴を催したく存じます ご多忙中とは存じますがぜひご出席賜りたくご案内申し上げます まずは書中をもちましてご挨拶申し上げます 敬具

令和七年九月吉日

(新郎の父の名前) (新郎の母の名前)

(新郎の名前)

(新婦の父の名前) (新婦の母の名前)

(新婦の名前)

日時 令和七年十一月二十二日(土)午前十一時三十分 場所 (会場名) (会場の住所) (会場の電話番号)

誠に恐れ入りますが ご多忙の折とは存じますが ご臨席賜りますようお願い申し上げます

お手数ですが同封の返信はがきにて 〇月〇日までに御連絡くださいますようお願い申し上げます

(アレルギーの有無やご希望などがある場合はご記入ください)

両家連名の場合の招待状文例

付箋(ふせん)の書き方と文例

付箋は、特定のゲストにのみ伝える個別連絡事項を記載する小さなカードです。

付箋の基本ルール

  • 句読点を使わない: 本状と同様に句読点は使いません。
  • 忌み言葉・重ね言葉を避ける: これも本状と同様です。
  • 丁寧な言葉遣い: 相手への敬意を忘れずに。

付箋の文例(目的別)

  • 乾杯の発声のお願い 「誠に恐縮でございますが当日乾杯のご発声を賜りたくお願い申し上げます」
  • 受付のお願い 「誠に恐縮ではございますが当日受付をお願いしたく存じます」
  • 祝辞のお願い 「誠に恐縮でございますが当日祝辞を賜りたくお願い申し上げます」
  • スピーチのお願い 「誠に恐縮でございますが当日スピーチをお願いしたく存じます」
  • 親族紹介・集合時間のお願い 「誠に恐縮ではございますが 挙式開始〇分前までに 親族紹介がございますので〇階○○へご集合くださいますようお願い申し上げます」
  • 余興のお願い 「誠に恐縮でございますが当日余興をお願いしたく存じます」
  • 送迎バスの案内 「当日はJR〇〇駅より送迎バスをご用意しております 午前〇時〇分に駅前にお集まりください」
  • 会費制の場合 「誠に恐縮ながら当日は会費制とさせていただきます つきましてはご祝儀などのお心遣いはご辞退申し上げます」

招待状の宛名書きと返信ハガキのマナー

宛名書きは、ゲストへの最初のお礼の気持ちを示す大切な部分です。細やかなマナーに配慮しましょう。

封筒の宛名書きのマナー

招待状の封筒の宛名書きは、手書きが最も丁寧とされています。

  • 毛筆または筆ペンで書く: 正式な印象を与え、お祝いの気持ちが伝わります。
  • 濃い黒インクを使用する: 薄墨やカラーインクは避けましょう。
  • 楷書で丁寧に: 走り書きせず、一文字ずつ丁寧に書きます。
  • 役職名と敬称:
    • 個人宛: 「〇〇様」
    • 夫婦宛: 「〇〇様 〇〇様」または「〇〇様(夫の名前)令夫人」
    • 家族宛: 「〇〇様」「ご家族様」
    • 会社の上司など: 「会社名 役職名 氏名様」
      • 「株式会社〇〇 〇〇部 部長 〇〇様」
      • 「○○大学 教授 〇〇様」
      • 役職名自体に敬意が含まれるので、「部長様」とはしません。
  • 差出人: 新郎新婦の連名、または親の連名で記載します。住所も忘れずに。
結婚式の招待状の宛名書き

返信ハガキの書き方とマナー

返信ハガキも、ゲストが返送する際にマナーがあります。返送される側の新郎新婦が確認すべきポイントです。

表面(差出人)のマナー

  • 「行」「宛」を二重線で消す: 新郎新婦の名前の下にある「行」や「宛」を、縦書きなら縦二本線、横書きなら横二本線で消します。その横に「様」を書き加えます。
  • 敬称の確認: 「〇〇行」が「〇〇様」になることを想定して、ゲストが書き換えやすいようにスペースを空けておきましょう。

裏面(ゲスト記入欄)のマナー

  • 「御出席」「御欠席」の「御」を消す: ゲストは「御出席」の「御」を消し、「出席」を丸で囲みます。「御欠席」は全体を二重線で消します。
  • 「御芳名」「御住所」の「御芳」を消す: 「御芳名」の「御芳」と、「御住所」の「御」を消します。
  • メッセージ欄の活用: ゲストがメッセージを書き込めるスペースを設けておくと、喜ばれます。アレルギーの有無を記入する欄も設けると親切です。

ゲスト別の招待状の配慮

ゲストの立場や関係性によって、招待状の内容や配慮すべき点が異なります。

親族への配慮

  • 主催者名: 親族中心の披露宴であれば、両家連名で招待状を出すのが一般的です。
  • 付箋: 親族紹介の時間や場所を伝える付箋は必須です。
  • 送迎: 遠方からの親族には、送迎の手配や宿泊先の情報提供なども検討しましょう。

会社の上司・同僚への配慮

  • 丁寧な言葉遣い: 上司や目上の方には、特に丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
  • 役職名と氏名: 封筒の宛名書きの際に、役職名を正確に記載しましょう。
  • 付箋: 祝辞や乾杯の挨拶をお願いする場合には、失礼のないように丁寧な言葉で依頼する付箋を同封します。
会社の上司への招待状

友人への配慮

  • カジュアルな表現: 親しい友人には、本状の他に手書きのメッセージカードを添えるのもおすすめです。
  • Web招待状の検討: 若い友人中心であれば、Web招待状も選択肢の一つです。
  • 二次会の案内: 二次会を行う場合は、招待状とは別に二次会の案内も同封するか、Webで別途案内しましょう。

子ども連れのゲストへの配慮

  • 返信ハガキの記載: 返信ハガキに、お子様の名前や年齢を記入する欄を設けておくと、人数把握に役立ちます。
  • アレルギー: お子様用のアレルギー対応の有無も確認できるようにしておくと親切です。
  • 付箋: お子様用の食事や、ベビーベッドの有無などを伝える付箋を同封することも考えられます。
  • 託児施設の案内: 必要であれば、近隣の託児施設の情報を案内するのも良いでしょう。

招待状のデザイン選びと手作りのヒント

招待状のデザインは、結婚式のテーマや二人の個性を表現する大切な要素です。

デザイン選びのポイント

結婚式のテーマに合わせる

  • ナチュラル
  • シック
  • 和風
  • リゾート

など、結婚式のテーマカラーや雰囲気に合わせてデザインを選びましょう。

ペーパーアイテム全体で統一感を

招待状だけではありません。

  • 席次表
  • 席札
  • ウェルカムボード

なども同じデザインで統一すると、より洗練された印象になります。

紙質や加工にこだわる

  • 紙の厚さや質感
  • エンボス加工
  • 箔押し

など、細部にこだわることで高級感や特別感を演出できます。

カラーリング

  • 二人の好きな色
  • 結婚式のテーマカラー

を取り入れると良いでしょう。

写真の使用

  • 二人の前撮り写真
  • 思い出の写真

を招待状に入れるのも人気です。

結婚式のテーマと招待状デザインの統一

手作り招待状のヒント

手作り招待状は、時間と手間はかかりますが、二人の思い入れが詰まった特別なものになります。

テンプレートを活用する

  • 無料のテンプレート
  • デザインツール(Canvaなど)

これらを使えば、プロ並みのデザインが簡単に作成できます。

参考サイト: Canva

素材にこだわる

  • 紙の種類
  • リボン
  • シーリングスタンプ
  • ドライフラワー

など、素材一つで印象は大きく変わります。

DIYキットを活用する

一から作るのは大変…という場合は、必要な材料がセットになったDIYキットを利用するのもおすすめです。

印刷はプロに任せる

自宅での印刷が難しい場合は、印刷業者に依頼しましょう。

プロの印刷は仕上がりが格段に違います。

スケジュールに余裕を持つ

手作りは予想以上に時間がかかります。

必ず余裕を持ったスケジュールで進めましょう。

結婚式の招待状を手作りするカップル

Web招待状のメリットとデメリット

環境に優しく、コストも抑えられるWeb招待状は、近年人気の選択肢です。

メリット

  • コスト削減: 印刷代や切手代がかからないため、大幅に費用を抑えられます。
  • 手軽さ: スマホやPCで簡単に作成・送信ができ、郵送の手間が省けます。
  • 返信管理が楽: 出欠管理システムが備わっていることが多く、集計の手間が省けます。
  • 動画や写真の追加: 二人の写真や動画、プロフィールなどを自由に組み込めます。
  • リアルタイム更新: 式場の変更や追加情報などをリアルタイムでゲストに伝えることができます。
  • 環境に優しい: 紙の消費を抑えられます。

デメリット

  • 受け取る側の環境: 高齢のゲストや、インターネット環境に不慣れなゲストには不向きな場合があります。
  • 形に残らない: 記念品として手元に残らないことを寂しく感じるゲストもいるかもしれません。
  • 特別感の欠如: 紙の招待状に比べ、フォーマル感や特別感が薄れると感じる人もいます。

Web招待状サービスの選び方

  • 無料か有料か: 機能によって無料版と有料版があります。
  • デザインの種類: 二人の結婚式の雰囲気に合うデザインがあるか。
  • 機能: 出欠管理、アレルギー確認、メッセージ機能、地図表示、ご祝儀事前決済機能など、必要な機能が揃っているか。
  • サポート体制: 困ったときにサポートを受けられるか。
Web招待状のメリット

ゲストが喜ぶ招待状の工夫

マナーを守るだけでなく、ゲストが「来てよかった!」と感じるような、心遣いの伝わる招待状にしましょう。

心のこもったメッセージを添える

手書きメッセージ

本状の他に、一人ひとりのゲストへの感謝の気持ちを込めた手書きのメッセージカードを添えると、特別感が格段に増します。

共通の思い出に触れる

メッセージの中で、ゲストとの共通の思い出やエピソードに触れると、よりパーソナルな気持ちが伝わります。

手書きのメッセージカード

返信ハガキの工夫

  • アレルギー記入欄: ゲストの食事のアレルギーや苦手な食材を事前に把握できる欄を設けると、きめ細やかな対応ができます。
  • メッセージ欄: ゲストが自由にメッセージを書き込めるスペースを設けることで、返信ハガキ自体が二人の宝物になります。
  • 出欠以外の選択肢: 「出席」「欠席」だけでなく、「残念ながら欠席させていただきますが、お祝いの気持ちを送らせていただきます」といった選択肢を設けることで、ゲストの心理的負担を減らすこともできます。
返信ハガキのアレルギー・メッセージ欄

会場案内図の工夫

  • 見やすさ: 主要な駅から会場までの道順を分かりやすく記載しましょう。最寄りの出口や、目印となる建物などを明記すると親切です。
  • 交通手段の案内: 電車、バス、タクシーなどの交通手段を記載し、所要時間も目安として添えましょう。
  • 駐車場の有無: 車で来るゲストのために、駐車場の有無や提携駐車場があればその情報も記載します。
  • Webでの地図リンク: 紙の案内図に加え、QRコードなどでGoogleマップなどのWeb地図へのリンクを設けると、スマートフォンで簡単に確認できて便利です。
結婚式会場の案内図とQRコード

結婚式の招待状に関するQ&A

招待状作成でよくある疑問について、一問一答形式で解決していきましょう。

Q1:結婚報告ハガキとは別物?

A1:はい、別物です。

結婚報告ハガキは、結婚式を挙げた後や、入籍後に行う結婚の報告を目的としたハガキです。

  • 結婚式に招待できなかった方
  • 入籍報告がまだの方

に送ります。

一方、結婚式の招待状は、結婚式への参列を依頼するものです。

目的が異なるため、混同しないように注意しましょう。

結婚式の招待状と結婚報告ハガキの違い

Q2:親しい友人には手渡しでもいい?

A2:はい、手渡しでも問題ありません。 ただし、以下の点に注意しましょう。

  • 招待状は封筒に入れる: 郵送と同様に、封筒に入れて渡しましょう。
  • 手渡し用にする: 郵便番号の枠や切手を貼る場所を省いた手渡し用の招待状もあります。切手は貼らずに渡します。
  • 渡し方: 直接会って、お祝いの言葉とともに手渡しするのがマナーです。
  • 遠方の人には郵送: 遠方に住んでいる友人には、無理に手渡しせず郵送しましょう。
友人に招待状を手渡しするカップル

Q3:海外挙式の場合、招待状はどうする?

A3:海外挙式の場合は、日本での披露宴の有無で変わります。

  • 日本で披露宴を行う場合: 通常の招待状を送りますが、海外挙式であることを一言添え、日本での披露宴への招待であることを明確に伝えましょう。
  • 日本で披露宴を行わない場合: 結婚報告ハガキで結婚の報告をします。親しい友人や親族には、渡航費や宿泊費の負担について相談し、別途案内を送るのが丁寧です。
海外挙式と招待状

Q4:差出人の名前は旧姓でもいい?

A4:基本的には新姓で記載します。

結婚式の招待状は、これから夫婦となる二人の新しい門出を祝うものですので、新婦も新しい姓で記載するのが一般的です。

もし、ゲストに旧姓で呼ばれることが多いなど、特別に旧姓で記載したい場合.

新姓の横にカッコ書きで旧姓を併記するなどの配慮をしましょう。

招待状の旧姓の記載

Q5:返信がないゲストにはどうする?

A5:返信期限を過ぎても返信がない場合は、個別に連絡を取りましょう。

電話やLINEなどで、

  • 「招待状、届いていますでしょうか?」
  • 「返信ハガキの期限が近づいていますが、ご都合はいかがでしょうか?」

などと、相手を気遣う言葉を添えて確認します。

決して、催促するような言い方にならないように注意しましょう。

連絡がつかない場合。

共通の友人に連絡してもらうなど、協力をお願いするのも一つの方法です。

返信がないゲストへの対応

Q6:アレルギー対応は返信ハガキで聞くべき?

A6:はい、聞くことを強くおすすめします。

ゲストの食事に関する配慮は、大切なおもてなしの一環です。

アレルギーや苦手な食材がある場合は、返信ハガキに記入欄を設けることで、事前に把握し、式場にスムーズに伝えることができます。

「アレルギー・苦手な食材がございましたらご記入ください」といった一文と、具体的な記入欄を設けましょう。

返信ハガキでのアレルギー確認

Q7:招待状の郵送と手渡し、どちらがおすすめ?

A7:基本的には郵送がおすすめです。

しかし、状況によって使い分けが可能です。

  • 郵送: 遠方のゲストや、多忙なゲストには郵送が最も確実で丁寧です。
  • 手渡し: 頻繁に会う親しい友人や、会社の同僚など、直接会える機会がある場合は手渡しでも問題ありません。ただし、切手は貼らず、渡し方に配慮が必要です。
  • Web招待状: カジュアルな式や、若いゲストが多い場合は、Web招待状も便利です。
招待状の郵送と手渡し

心を込めた招待状で最高の結婚式へ!

結婚式の招待状は、二人の結婚の喜びを伝えましょう。

ゲストへの感謝の気持ちを形にする大切なアイテムです。

正しいマナーや書き方を守りつつ、二人の個性やゲストへの配慮を込めることで、受け取った方々の心に深く響く、最高の「おもてなし」の始まりとなるでしょう。

招待状作成のチェックリスト

  • デザインと種類を決定したか? (手作り・既製品・Web招待状)
  • ゲストリストを作成し、宛名を確認したか?
  • 本状の文面は完成したか? (句読点、忌み言葉・重ね言葉のチェック)
  • 付箋の要・不要を確認し、文面を作成したか?
  • 返信ハガキの宛名・裏面のマナーを確認したか?
  • 会場案内図はわかりやすく作成したか?
  • 慶事用切手を用意したか? (本状用・返信ハガキ用)
  • 投函日は吉日を選んだか?
  • 重さを確認し、適切な切手を貼ったか? (郵便局窓口での投函推奨)
  • 返信期限を適切に設定したか?
  • 未返信者への対応を決めているか?
  • 予備の招待状を用意したか?

このチェックリストを活用して、ひとつずつ着実に準備を進めてくださいね。

招待状を送り終えたら、きっと結婚式への実感がさらに湧いてくるはずです。

スポンサーリンク

ゲストの笑顔を想像しながら、二人の門出にふさわしい素敵な招待状を完成させてください!

完成した結婚式の招待状を持つカップル
タイトルとURLをコピーしました