ディズニーランド開園待ちは何時から?子連れハッピー15エントリー

ベビーカー テーマパーク・レジャー施設徹底攻略ガイド
スポンサーリンク

ディズニーランド幼児連れで行く開園前待ち時間ハッピー15エントリー体験記をご紹介しています。

このページをご覧いただきありがとうございます。

サイト管理人 2児パパと申します。

この記事では、子連れディズニーランドの開園前待ち時間の攻略法として、

東京ディズニーランド幼児連れハッピー15エントリーは1時間前が勝負

東京ディズニーランド幼児連れハッピー15エントリーで開園前にトイレを済ませるには?

東京ディズニーランド幼児連れでハッピー15エントリー並ぶ際に常備しておくと便利なグッズ

東京ディズニーランド幼児連れハッピー15エントリーで開演前並ぶ際のベビーカー対策

等をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

東京ディズニーランド幼児連れハッピー15エントリーは1時間前が勝負

ディズニーランド営業時間待ち時間

幼児連れの場合のハッピー15エントリーでエントランス到着目安時間は、1時間前。

これが限界といってもいいと思います。(平日に行ってこの時間が限界)

私たちは実際1時間半前に並びました。(開園時間を30分間違えただけですが)

しかしこの30分は幸いだったと考えています。

幼児連れの最大の心配要素はトイレとおむつ。

時間的に開園してすぐにアトラクションにむかえる入れるかどうかは

その後の行動に大きく関わりますので

最初に並んでトイレを済ませて開園時間を待つ。

これを徹底できるには1時間前に並ぶ位置が限界だと思います。

 

東京ディズニーランド幼児連れハッピー15エントリーで開園前にトイレを済ませるには?

トイレ

お子様のトイレの問題について書いていこうと思います。

トイレはどこを使うのがいいのか?

これは一番いいのは、モノレールの駅になるディズニーランドステーションの1階に設置されたトイレが有効です。

モノレールに乗ってくる方も開園に間に合うように必死で向かってます。

その際にトイレに向かう方が非常に少ない。

ここが狙い目。

しかし、30分前にトイレに行こう。

これは皆様が考えること。だからあえて時間をずらして

1時間前にはトイレを済ませて並べる状態にする。

これが大原則になると思います。

 

東京ディズニーランド幼児連れでハッピー15エントリー並ぶ際に常備しておくと便利なグッズ

動物 カバ

子供が並んで1時間をおとなしく待つ。

途中で飽きてしまう可能性がかなり高いですよね。

ですから並ぶのは1名で、2名以上の場合は、少し離れた位置で、歩かせたりしている親御様も多数います。

しかしこれは混雑具合によりできないことも多いです。

その場合に必需品としてオススメなのはスマホORタブレット。

お子様の好きなYOUTUBE動画や画像などを登録やSDカードに入れておいて、

見せながら時間を待たせてあげてください。

座るときようにレジャーシートを持っていく方もいますが、幼児は全く効果なし。

それよりも子供がくいつくアイテムを持っていくことをオススメします。

私が待ち時間対策に使ったおもちゃアイテムについては、

ディズニーランド待ち時間対策幼児おもちゃおすすめ3つの商品体験記

でご紹介していますので、併せて参考にしてみてください。

 

東京ディズニーランド幼児連れハッピー15エントリーで開演前並ぶ際のベビーカー対策

ベビーカー

ハッピー15エントリーで入場の際にベビーカーに乗せて入場される方も多いと思います。

ベビーカー持参の際に、雨の日などを心配する際は、必ずベビーカー用のカバーを常備しておくことをお勧めします。

夏のベビーカー対策お勧めグッズ

待っているだけでも暑さはじわじわと背中から密着している事で汗ばんでしまう幼児の体温。

ですから、

チャイルドシートに着用させてるようなクール系マットを用意してあげて下さい。

少しでも待ち時間の1時間を快適な環境にしてあげましょう。

冬のベビーカー対策お勧めグッズ

冬の寒さが心配される方は、足元対策を積極的に考えておきましょう。

ハッピー15エントリーで待つ時間はかなり早いです。

朝の寒さを体感しやすい状況ですから、上着を厚くすると日中脱がせるのが大変になります。

ですから、

出来るだけ足元から包み込むようなアイテムを用意してあげて下さい。

保温されるのは、足元からの熱の方が長持ちしますから。

幼児連れが初めての方でも、この2点さえ準備されていれば、そこまで困る事はないと思います。

このほかの入園後のまわり方や楽しみ方については、

子連れディズニーランド体験記まとめページ

をご用意しています。

このページでは、

・レストラン選び方
・ホテル選び方
・荷物減量のコツ

などをご紹介していますので、併せて参考にしてみて下さい。

以上が幼児の開演前準備に向ける知っておくと便利なことだと思います。

ぜひ皆様もお役立て下さい。

スポンサーリンク

最後まで記事をご覧頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました